坂田整形外科|和歌山県田辺市上の山の整形外科|肩こり 骨粗しょう症 リハビリ
お問い合わせ先

ロコモティブシンドローム

ロコモティブシンドロームとは

ロコモティブシンドローム(locomotive syndrome、略称:ロコモ)は日本語では運動器症候群と呼ばれています。これは主に加齢によって運動器が機能低下(障害)していくことで、身体の移動能力等が低下してしまい、やがて日常生活に影響を及ぼすようになって要介護状態になっている、あるいは将来的に要介護になるリスクが高いと考えられる場合に診断されるものです。なお運動器が衰えている(機能低下)とされる基準ですが、これは、筋肉、骨、関節、軟骨、椎間板などの運動器のいずれか、もしくは複数に障害があって、「立つ」、「歩く」といった機能が低下している状態です。

ロコモティブシンドロームとは

予防に欠かせないのが運動療法

そのため高年齢になっても健康寿命(心身ともに自立し、健康的に生活できる期間)を可能な限り延ばしたいと考えられているのであれば、あらかじめロコモとならないための予防対策を講じておく必要があります。その中で最も有効とされているのが運動療法です。

運動を行うことで、支える力、曲がる衝撃を吸収する力、動かす力などが鍛えられるとされ、これらの力をつけていくことで、ロコモになりやすい病気(骨粗しょう症、関節症、脊椎疾患 など)の予防や治療になるだけでなく、患者様ご自身の筋力や運動神経も単に衰えていくのではなく、維持されるようになります。

ロコモ度をチェックしましょう

  • 片脚立ちで靴下がはけない
  • 家の中でつまずいたり滑ったりする
  • 階段を上るのに手すりが必要である
  • 横断歩道を青信号で渡りきれない
  • 15分くらい続けて歩けない
  • 2㎏程度の買い物(1リットルの牛乳パック2個程度)をして持ち帰るのが困難である
  • 家の中のやや重い仕事(掃除機の使用、布団の上げ下ろしなど)が困難である。

ページ
TOPへ